JaSST '17 Tokyoに参加してきた話

JaSSTことソフトウェアテストシンポジウム 2017 東京に参加してきました。

「次世代システムに求められるソフトウェア検証技術~静的解析の価値と有効性~」

MathWorks Japanさんの製品紹介でした。

静的解析の導入はバグの早期発見につながる。(フィードバックの前倒し)

という部分だけは納得しつつも、静的テストで見つかるバグって、どれだけ動的テストで問題になるバグに紐づくのだろう、というのは永遠の謎。

CIとも相性が良いですし、少ない工数でバグを防げるならやっとこうっていうノリでしょうか。

 

楽天トラベルの開発プロセスに関して」

楽天トラベルさんの開発プロセスを改善しましたよ。というお話。

かなりざっくり言うと、QAが開発に参加するタイミングを早めましたよ。という内容だったと思います。

要件定義の段階でQAも参加する。テスタビリティを担保する。(=QA観点で漏れている観点を早期にフィードバックできる。)というところは、すごいな、と思いました。自分のところは要件定義の段階では絡めていないので、見習いたいと思いました。

PdM、開発、QAの三権分立の体制もパワーバランスが取れているそうで、QA的にはやりやすいだろうなあと思いました。うちはなんとなくPdMの下請けとして開発とQAが働いているようなイメージです。

もう少し前衛的に働いて、開発に貢献することで、こういう良いパワーバランスで働けるのかなと思いました。

 

受け入れテストの自動化 ~ OpenCVの「眼」で捉え、Pythonの「脳」が思考し、Appiumの「指」で動かす」

 自動化ネタです。昨年のCEDECで一部発表されたネタで、CEDECで聴き逃した自分としてはかなり興味があったネタです。

Appiumが技術的な主軸なのかと思っていましたが、Image Recognitionが主軸な内容でした。確かに、ゲームのようなUnityとかGLなんかでゴリゴリ書かれるようなモバイルアプリは、 Appiumでelementは簡単に取れないので、そうならざるを得ないですね。

あとゲームというある程度の反応速度を求められる試験対象の性質上、モバイルの画面をMHL出力経由でHDMIキャプチャに入力し、そのストリームをリアルタイムに画像処理にかけるというようなことをしているようです。

大掛かりで力技な感じですけど、それを作っちゃうあたりはすごいなと思いました。

自分のところはゲームではないモバイルアプリの評価なので、素直にAppiumに頼るのが良いのかなと思っています。

詳しい内容は CygamesさんのTech blogを御覧ください。

【JaSST’17 Tokyo フォローアップ】受け入れテストの自動化 | Cygames Engineers' Blog

 

「教科書に載らないテストマネジメント」

テストマネージャとして活躍している方々をパネリストに迎え、あるお題に関して、本には載らないような生の声を聞けるセッションでした。

個人的にはこのセッションがベストセッションでした。

以下がお題と印象に残った言葉。

テストマネージャの役割と責任
  •  知ること・知らせること。何を知りたいかをステークホルダーに聞くこと。知りたくないことを報告していない?
  • ぶれない心。対等に渡り合う精神力。
  • これを実現するためには、これだけの努力が必要です。と言えるような準備。
1週間残業が続いたときに、メンバーに何を話すか
  • 可視化(残テスト数、バグ数)
  • スコアボードを作る。すべてのステークホルダーが対等に、すべての状況を正しく理解できるもの。例えば野球のスコアボード2アウト満塁の状況でフライがあったらそれぞれが何をするかは明確。
テストプロジェクトを成功に導くための秘訣
  • バグを出すことが仕事ではない。バグを直さないなら、直してもらうためには何ができるのか。
  • バグの修正率を健全な状態に保ちましょう。(一定かつ、高い数字)
  • 正直でいられるようにする。悪い嘘の上塗りをせずに、誠実に状況を伝えるような健全なプロジェクトを目指す。
テストマネージャとしてどんな努力をしてきたか・しているか
  • とりあえずやってみる。(興味を持つ・楽しむ)
  • 社外⇛社内への還元
  • JSTQBシラバスを読む。(Learning Object)
  • 知ったことを自分たちのやり方に適用する。
  • 多くの人と共同で仕事をする訓練。自分の事だけやればOKと思っていたら絶対にうまくいかない。

 

本当は他にも参加したセッションがあったんですが、あまり書くことがないので省略します。

JaSSTはテストの楽しさを再認識させてくれる場所で、テストに関するインスピレーションや気付き与えてくれます。

JaSSTで得られた知識を少しでも現場で役立てればと思います。

ミャンマーを旅行して感じたこと

年末年始にかけてミャンマーを旅行してきました。東南アジアは2015年のインドネシア以来なので、個人的には久々の東南アジア旅行。

旅程(ざっくり)

12月28日 成田 17:50 - <飛行機> - バンコク 23:10
12月29日 バンコク 11:10 - <飛行機> - マンダレー 12:25
12月30日 マンダレー(ミングォン・ウーベイン橋)
12月31日 マンダレー - <船> - バガン
1月1日 バガン
1月2日 バガン - <バス>
1月3日 <バス> - インレー
1月4日 インレー(インレー湖)
1月5日 インレー(カックー) - <バス>
1月6日 <バス> - バゴー - <バス> - チャイティーヨー - <バス> - ヤンゴン
1月7日 ヤンゴン - <飛行機> - バンコク 22:25 - <飛行機>
1月8日 <飛行機> - 成田 6:15

治安

まずは、治安。治安はかなり良いと思います。ヤンゴンを除くと、東南アジアの近隣国のような盗難や過度なぼったくりなどは見受けられませんでした。

もちろん私が周った都市はミャンマーの一部ですし、たまたま悪い目に遭わなかっただけかもしれませんが、後述するミャンマーの現地の人の優しさも相まって、私個人として非常にポジティブな印象です。

料理

ミャンマーカレー、モヒンガー、カウスエに代表されるミャンマー料理。

印象的にはタイ料理+中華料理+インド料理なイメージ。脂っこいものが多い点以外は個人的にはけっこうイケる方です。バガンで食べたモヒンガー、インレーで食べたシャンヌードル、カックーで食べたオニオンカレーが忘れられないです。

唯一、カレーの付け合せ?で出てきたすっぱいよくわからない食べ物だけ受け付けなかったです。。

f:id:siro_uma:20170102204521j:plain

交通・移動

主に都市の移動について。

  • 飛行機:私は利用していませんが、現地で会った日本人に聞いた限り、本数が少ない・遅延が多い・空港から市内へのタクシー代が高いなど、あまりオススメしないと言っていました。
  • バス:基本的にこれになると思います。VIPバス最高です。VIPシートのクオリティは飛行機で言うと、プレエコ以上ビジネス未満って感じ。とにかく快適。
  • :時間とお金があるなら乗ってみても良いと思います。私は元々乗る予定がなかったのですが、現地で会った旅行者の勧めで試して見ましたけど、のんびーりした時間を過ごせてまあまあ有意義な時間となりました。あんまり風景は変わらないですけどね(笑)
  • (乗り合い)タクシー:近距離の移動は良いと思いますが、揺れが激しい・(人が集まらないと発車しないので)時間がかかる・乗り心地最悪なので、現地の移動をストイックに感じたいなどのモチベーションがない限りはオススメしません。。

物価

食費は日本の1/4~1/5くらい。水が20円、モヒンガーが50円、瓶ビールが130円くらい。

基本的に贅沢しなければ安く済みますが、それこそ船に乗って移動とか、気球に乗るとか、欧米的な贅沢をすると途端に他の先進国と変わらないレベルのお金がかかります。

宿

宿に関しては、他の同レベルの物価の東南アジアの国々と比べると質に対してやや高いかな、と思いました。ミャンマー的にハイシーズンなのもあるかもしれませんが、ドミで1000円〜1500円、シングルで2000円〜3000円くらいしていた印象です。

ヤンゴンマンダレーなどの都市部?は比較的コストパフォーマンスが良かったように思いました。

バガンでは宿の空きが見つからないという自体に陥ったので、全体的に数が少なかったりするのかもしれません。

観光地

私としてはバガンが一番の目的地してミャンマーに来たので、やはりバガンは最高に良かったです。初日の出は最高に感動しました。

f:id:siro_uma:20170102092648j:plain

続いてカックー、ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダの順に印象的でした。ゴールデンロックは天気があまり良くなかったのでちょっと評価ダウン。ライトアップの写真を見せてもらったらすっごい綺麗だったので、ライトアップまで見ていたら印象が違ったかもしれません。

インレー湖は丸一日のツアーで後半ダレていたこともあり、ちょっと印象が薄いです。

マンダレーマンダレー自体より周辺のミングォンやウーベイン橋はなかなか良かったです。

それぞれの観光地が結構バラバラなのが少し大変なところ。

どの観光地よりも印象的だったのがミャンマー人の優しさ。とにかく多くの人にやさしくしてもらいました。

これはこの国のかけがえのない財産だと思います。偉そうですみませんが、どうかこの優しさを忘れないで欲しいです。

f:id:siro_uma:20161230183547j:plain

最後に

治安や人の良さもあって、非常に旅行しやすかったです。なので、 東南アジアの中でどの国をオススメするかと言われたら、ミャンマーをオススメすると思います。それぐらい良い国。

ただ、国としては過渡期のまっ只中だと思うので、数年後に訪れたらまた印象が違うんだろうなー、と思っています。

改めて、どうかその心の優しさだけはそのままで。

 

f:id:siro_uma:20170101200039j:plain

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの使用レポート

昨年末購入したAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの使用レポートです。

結論

いきなり結論ですが、旅行はこのレンズ一本かなぁ、というところですね。やっぱり

ズームレンズ便利過ぎます。

結論に至るまで

年末年始にミャンマーに旅行に行ったのですが(後述の予定)、今回は以下の2本レンズ体制で臨みました。

  • AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
  • AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

良かった点

  • 荷物が減った:今まで3本だったのが2本になった。
  • レンズの交換が減った:3本でやりくりしていたので当然減りました。
  • 望遠側で撮り逃しが減った:24-70mmのAFの速さが寄与して、望遠側(と言うより中望遠?)での取り逃しが減りました。

悪かった点

  • 望遠側が物足りない:今まで90mmを持っていっていたので、望遠側が物足りないです。

悪いことが1個に対し、良いことが3個って文句なしじゃないですか!まあ10万円程度払っていますからね、これくらいは、、、

さらに16-35mmまで不要と至るまで

旅行の序盤こそ24-70mmの広角端と望遠端に物足りなさを感じて、ときどき16-35mmにレンズを替えたりしたのですが、後半と言うか中盤以降はレンズを変える面倒くささに負けて、多少足で稼ぎつつあとは諦めるスタイルになっていました。諦められる程度には良い写真が撮れてしまうんですね。良くも悪くもさすが標準ズーム。

自分の旅行のスタイルがバックパッカーなので、荷物をなるべく減らしたいのも要因の一つですね。

改めて結論

身軽さ + ズームレンズの利便性>>>16mmの迫力 + 90mmのポートレイトの個人的なハマり具合

 

まあもちろん、24-70mmの画質もありきの結論ですけど。ただちょっと逆光耐性が気になりました。

これを機会に手持ちのレンズラインナップを整理しようかなと思っています。

ちょこっとだけjpg撮って出しな作例置いておきます。f:id:siro_uma:20170101110226j:plainf:id:siro_uma:20170101120741j:plainf:id:siro_uma:20170102092450j:plainf:id:siro_uma:20170107110746j:plainf:id:siro_uma:20170106160838j:plain